お役立ち情報
2018年度 喜寿・古希・傘寿・米寿などお祝い年齢早見表・長寿祝い一覧表
|
|||
2018年度(平成30年) 長寿お祝い年齢早見表・一覧表(古希・喜寿・傘寿・米寿など)
以下は、2016年度(平成28年度)の賀寿 長寿のお祝い年齢早見表・一覧表です。父や母、祖父・祖母のお祝いは何年だったかしらという方、以下の早見表でチェックして下さいね。 |
長寿祝いは、地域やご家庭によって、お祝いする年齢(数え年・満年齢等)が違う場合がありますので、数え年と満年齢の両方の生まれ年を以下に記載します。また、お祝い時に使う色なども地域によって異なる場合がありますので、ご注意ください。 |
お祝いの 名前 |
数え年で お祝いする方 の生まれ年 |
満年齢で お祝いする方 の生まれ年 |
意味・由来 | 祝色 (基調色) |
還暦祝い (かんれき) 61歳のお祝い |
1958年 昭和33年生 戌(いぬ) ※還暦は「数え年61歳」で お祝いします |
数え年で61歳のお祝いのこと。60年で再び生まれた年の干支に戻ることから「暦が還る」という意味で還暦と呼ばれています。赤は生命の象徴としての太陽の色といわれています。 | 赤、朱 | |
古希・古稀祝い (こき) 70歳のお祝い |
1949年 昭和24年生 丑年(うし) |
1948年 昭和23年生 子年(ねずみ) |
中国の唐時代の詩人、杜甫の詩にある「人生七十古来稀なり」に由来しています。 | 紫、紺 |
喜寿祝い (きじゅ) 77歳のお祝い |
1942年 昭和17年生 午年(うま) |
1941年 昭和16年生 巳年(へび) |
「喜」という字を草書体で書くと、七十七に見えることから、77歳を「喜寿」と呼ぶようになりました。 | 紫、紺 |
傘寿祝い (さんじゅ) 80歳のお祝い |
1939年 昭和14年生 卯年(うさぎ) |
1938年 昭和13年生 寅年(とら) |
「傘」の略字が「八十」に見えることから、80歳を「傘寿」と呼ぶようになりました。 | 金茶、黄 |
半寿祝い (はんじゅ) 81歳のお祝い |
1938年 昭和13年生 寅年(とら) |
1937年 昭和12年生 丑年(うし) |
「半」の字を分解すると、「八十一」になることから81歳を「半寿」と呼ぶようになりました。 | 金茶、黄 |
米寿祝い (べいじゅ) 88歳のお祝い |
1931年 昭和6年生 未年(ひつじ) |
1930年 昭和5年生 午年(うま) |
「米」の字をくずすと、「八十八」と読めることから88歳を「米寿」と呼ぶようになりました。 | 金茶、黄 |
卒寿祝い (そつじゅ) 90歳のお祝い |
1929年 昭和4年生 巳年(へび) |
1928年 昭和3年生 辰年(たつ) |
「卒」の略字である「卆」が「九十」と読めることから90歳を「卒寿」と呼ぶようになりました。 | 紫、紺 |
白寿祝い (はくじゅ) 99歳のお祝い |
1920年 大正9年生 申年(さる) |
1919年 大正8年生 未年(ひつじ) |
百から一を引くと「白」になることから99歳を「白寿」と呼ぶようになりました。 | 白 |
百寿祝い (ひゃくじゅ) 100歳のお祝い |
1919年 大正8年生 未年(ひつじ) |
1918年 大正7年生 午年(うま) |
文字通り「百」であることから、「百寿」と呼ばれています。 | 白、桃 |